宮崎駿『君たちはどう生きるか』雑感



○あのスタジオジブリ、宮崎駿の新作にも関わらず、何の宣伝も打たれていないといって話題になっていた作品である。 それを封切りの次の日に映画館で見た。いろいろと思ったことがあるが、 新しい映画の中身を目立つ場所でつまびらかにするわけにもいかないので、 目立たない場所に書こうと思い立った次第である。そのため、この文章にはネタバレが含まれている。 まだ映画を見ていない人は注意されたい。また私は映画の鑑賞者としては劣っている方であることも断っておく。 みんなで映画を見たあと、私だけが話の筋をよくわかっていなかったということが、しばしばある。 この感想文もろくでもないものとなる可能性が高い。

















○率直な感想は「あまり面白くない」というものである。第一に、話がよくわからない。 第二に、映像が(スタジオジブリの作品としては)あまりよくない。 第一の点に関しては私の「ストーリー音痴」(?)にも責任があるかもしれないが、 ネット上には「よくわからなかった」という感想が散見されるので、ある程度は客観的にそうなのだと思う (そもそも私が勝手に感じたことを書いているのだから、こういう正当化は別にいらないのかもしれない)。 特に大叔父が出てくるシーン以降が問題で、何かよくわからないうちに奇妙な地下の世界が崩壊しはじめ、 「ん?あれ?」と思っているうちに眞人たちが元の世界に戻ってきて、めでたしとなる。 大叔父が積んでいる石は見た目も語られることもちょっと抽象的で、 宮崎の作品には珍しいモチーフであるし私の好みでもあったので理解したかったが、 悪意がどうとか言われるばかりでわからずじまいである。

○全体として描かれる人物やものが各々何かの寓意になっていそうな気配はするが、どうもよくわからない。 ある人はスタジオジブリや宮崎その人が辿ってきた経緯とか、それに対する思いが描かれているのではないか、 と述べていた。本当にそうなら私などは「他に描くべきことがあるだろう」と思ってしまう。 それはえらい王様がお城だかピラミッドだかを建てて威張るようなものである。 そういう作品一般が悪いということはないが、それはある種「えらくない」人が取り組んだときに有意義なのであって、 宮崎のような現に「えらい」人が作っても、えらいものをただえらいと言っているようで何も面白くない気がするのだ。 身も蓋もない言い方をすれば、えらい人の自己満足というコンセプトは基本的につまらないのである。 そうではなくて例えば社会のことを描くとか、あるいは自己満足でももっと弱い立場の人の自己満足であってほしいところだ。 何か別の見方ができるのかもしれないが、少なくとも私にはできなかった。

○コンセプトが駄目なら映像に注目するとどうかというと、これは第二の不満として挙げた通りである。 スタジオジブリの作品にはストーリーがよくわからなくてもビジュアルで楽しめたというものがある (『ハウルの動く城』などが私にとってはそうだった)。『もののけ姫』にも『ハウルの動く城』にも、 また最近のものでいえば『風立ちぬ』にも度肝を抜かれるような場面があったが、 それと比べると『君たちはどう生きるか』で描かれる塔や鳥、舟といったモチーフは平凡である。 聞いた話によると本作では宮崎は原画に注力しており、作画の工程にはあまり関わっていないということだった。 また彼がスタッフに出す指示は厳しいものだという話も聞いたことがあり、 悪い言い方をすれば制作に関わる人々を「いじめて」きた結果優れた作品が生み出されてきたのだと考えると複雑だが、 ともかく最終的に出来上がった作品はなんだかぱっとしない。

○以前、宮崎が『もののけ姫』の元となるアイデアを絵コンテに書き留めたというものを見たことがある。 これが元になったのか、という興味深さはあったが、それがそのまま映画になったら面白そうかというと、 そんな感じはあまりしない。それを元にいろいろな意見やアイデアを汲んで今の『もののけ姫』になったのだろうと想像するが、 ひょっとすると本作はそういう過程を経ずに、検討が不十分なまま(「宮崎駿が作りたいように作った」という触れ込みの作品である) 制作が進んでしまったのかもしれない。 そんな作品だからあまり大々的に宣伝するのも気が引けたのではないか……というのは考えすぎか。

○公開前に「今回は実は『泥まみれの虎』の映像化かもしれない」と冗談を言う人がいた。 『泥まみれの虎』は宮崎が連載していた漫画で、ドイツ軍の戦車エース、オットー・カリウスを描いたドロドロの戦争ものである。 『泥まみれの虎』もミリタリーオタクたる宮崎の自己満足であっただろうが、 そういう自己満足なら私はついていけるし付き合ってみたい(私も戦車が好きなのだ)。 しかし、残念ながら今回はついていけなかったのである。









2023/07/18

▲戻る
▲トップに戻る